ウイルスに感染した子供

 

「子供が突然の高熱で食事も食べてくれない…」
「普段はあまりないよだれがやけに多い…」

 

もし子供にこのような症状がある場合、それはもしかしたら「ヘルパンギーナ」という病気の可能性があります。

ヘルパンギーナは乳児や幼児に感染しやすい流行性の感染症で、その症状や感染力の強さから対処法にも注意が必要な病気なんです。

 

そこで今回は、ヘルパンギーナの原因や症状、治療法などについて詳しくまとめてみました。

ヘルパンギーナとはどんな病気なのか?どんな症状が出たらヘルパンギーナの可能性が高いのか?治療方法や予防対策はどうすれば良いのか?といった気になる点を分かりやすくお伝えしたいと思います。


Sponsored Link

ヘルパンギーナとは?原因は?

手に付着したウイルス

 

ヘルパンギーナは、特に5歳以下の乳児や幼児の間でよく流行るウイルスによる感染症です。いわゆる夏風邪の一種で、夏の6~8月頃を中心に流行するのが特徴ですね。

とはいえ、必ずしも夏だけに感染するというわけではなく、冬なども含め1年中感染する可能性はある病気になります。

 

感染者は5歳未満の乳幼児が90%以上を占め、ほとんどの感染者が子供と考えられています。

ただ、大人が感染しないというわけではなく、子供からうつるということも少なくありません。しかも大人が感染した場合は、子供に比べて症状がひどくなる傾向にあります。

 

大人のヘルパンギーナについては、『大人のヘルパンギーナの症状について!妊婦が感染した際の影響は?』でまとめていますので、こちらを参考にしてください。

 

ヘルパンギーナの原因は、主に「エンテロウイルス」という病原体になります。同じ夏風邪で口や手足に発疹の出る「手足口病」の原因にもなるウイルスですね。

エンテロウイルスというのは、簡単に言ってしまえば腸内で増殖するウイルスの総称で、その中でも「コクサッキーウイルス」というウイルスがヘルパンギーナを引き起こします。

 

ヘルパンギーナは感染力が比較的強く、保育園や幼稚園などで集団感染をすることもあるため、親としてはうつさない・うつされないことを意識する必要のある病気と言えるでしょう。


Sponsored Link


ヘルパンギーナの症状は?

ヘルパンギーナの症状でぐったりした子供

 

ヘルパンギーナには、以下の3つの特徴的な症状があります。

  • 急に38~40度ほどの高熱が出る
  • 口の中と喉に水疱や口内炎が出る
  • 喉の奥が真っ赤に腫れて喉の痛みが出る

 

多くの場合は突然の発熱から始まり、強い喉の痛みも起こります。口や喉の痛みで食事が食べられないということも少なくありません。

その他にも関連する症状として、高熱による頭痛や体のだるさ、関節痛などが出たり、胃腸にウイルスが感染して腹痛、下痢、嘔吐などの症状が出ることもありますね。

 

特に注意して見ておきたい症状は高熱と喉の症状ですね。喉の症状が強いために、授乳を受け付けない、食事を食べようとしないということが多いのが特徴です。

赤ちゃんの場合は口や喉の痛みを訴えることが出来ませんので、親のあなたが水疱や口内炎がないか確認してあげると良いでしょう。

 

また、赤ちゃんの場合は普段に比べて、よだれの量が多くなりがちなのも特徴です。

ヘルパンギーナでは喉や舌、口の中などが痛くて唾をうまく飲み込めず、溢れた唾がよだれとして出てきてしまうことも少なくありません。

 

子供が大きければ症状を言ってもらえば良いのですが、まだ小さい場合には、ここまでにお伝えした以下の4つの症状が出ていないかをチェックしておくと良いでしょう。

  • 38度以上の高熱がある
  • 喉や口の中に水疱・口内炎がある
  • 食事を全然食べようとしない
  • よだれが明らかに増えた

これらの症状が出ていれば、ヘルパンギーナの可能性は高いと言えます。

 

また、ヘルパンギーナでは咳や鼻水はさほど出ないことが多いのですが、もしひどい咳や鼻水などが続く場合は、「気管支炎」を引き起こしている可能性があります。

咳や鼻水がひどいケースについては、以下の記事で詳しく説明していますので、こちらを参考にしてください。

『ヘルパンギーナで咳や鼻水がひどい原因は?解熱後も続く場合は要注意!』

 

その他、発熱に加えて頭痛と嘔吐の症状も合わせて出ている場合には、「髄膜炎」という病気を引き起こしている可能性もあります。

放置すると危険な病気ですので、もしも高熱、頭痛、嘔吐の3つの症状が揃っている場合には、必ず以下の記事を合わせて読んでおくようにしましょう。

『ヘルパンギーナの頭痛と嘔吐は要注意!髄膜炎の可能性も?』

 

ヘルパンギーナの治療方法は?

離乳食を食べる乳児

 

ヘルパンギーナのウイルスには、いわゆる特効薬のようなものが存在しません。ワクチンもないため、予防接種なども行われていないのが現状ですね。

そのため、ヘルパンギーナ特有の治し方といったものは特になく、対症療法で症状を抑えながら自然に治るのを待つという形になります。

 

対症療法というのは、熱があるなら解熱剤や座薬を使う、水疱や口内炎の痛みで食事を食べないのであれば点滴を行うといった、症状を緩和したり対処するような治療法のことです。

病院に行くと解熱鎮痛剤を処方されるのが一般的で、あとは出ている症状に合わせて治療薬を渡されることが多いですね。

 

時々抗生物質が処方される場合もありますが、抗生剤は細菌にしか効果がないため、ウイルスが原因となるヘルパンギーナには直接的な効果はありません。

あくまで細菌が感染する可能性のある場合に、予防策として処方されていると考えておきましょう。

 

自宅での対処法

まずは「小児科」の病院を受診するようにしましょう。もし成人に近い年齢であれば「内科」を受診すると良いですね。

ヘルパンギーナという診断を受けた場合は、症状が悪化した場合を除いて自宅での対処が中心になります。

 

自宅での対処法は基本的なもので問題ありません。具体的には以下の3つを行うようにしましょう。

  • 外出させず安静にしておく
  • 水分補給をこまめに行う
  • 食べられるものを食べさせて栄養を補給する

 

子供は大人に比べると免疫力が低いので、大人のように無理がききません。そのため、症状が落ち着くまではゆっくりと休ませてあげてください。

あとは脱水症状にならないよう水分補給をこまめに行いつつ、赤ちゃんが食べやすいものを与えてあげれば大丈夫です。

 

ただ、ヘルパンギーナの場合は「口や喉の痛みで食べ物や飲み物を口に入れない」「下痢が出ていて何を食べさせていいのか分からない」というケースが多いので、以下の記事を参考に食事を考えてみてください。

『ヘルパンギーナの食事について!子供が食べない時はどうする?』

 

ヘルパンギーナの治療期間や治療経過

子供のヘルパンギーナは、通常であれば2~4日ほどで治ります。ただ、症状がひどいケースだと1週間以上に渡って症状が続くということもありますので、個人差はありますね。

熱は出てから2~3日で治まることがほとんどですが、口や喉の水疱は破れて口内炎になることが多く、痛みが治まるまでに1週間前後かかることが多いです。

 

つまり、完治までにいつまでかかるのか気になる方は、1週間前後と考えておけば良いでしょう。

熱が治まって外出できるまでであれば最短で2~4日、熱のぶり返しを避けるには様子を見てプラス2日ほど休むのがおすすめです。

 

もしヘルパンギーナが重症化した場合には入院することもありますので、熱が上がったり下がったりを繰り返さないよう、余裕をもって休ませてあげてくださいね。


Sponsored Link


ヘルパンギーナの予防法は?

予防のイメージ画像

 

ヘルパンギーナは親にも感染する病気なので、自宅での看病や外出の際にはしっかりと予防をするようにしましょう。

 

まず大切になるのは、こまめな手洗いとうがいです。

発症から1~2週間は咳やくしゃみ、唾液などからウイルスが排出されていますので、家族全員の手洗い・うがいを徹底するようにしてください。

 

次に、発症から2週間ほどは外出時にマスクをつけるようにしましょう。

咳やくしゃみは数m先まで届くので、マスクをつけておかないと他の子供に感染させてしまう可能性があります。

 

また、発症から最大1ヶ月ほどの間は便からもウイルスが出ていますので、うんちにも触れないように注意が必要です。

トイレ後やオムツ交換後の手洗いを徹底する、オムツ交換の際には手袋をつけて行う、使用済みのオムツは袋に入れて捨てるなどの予防対策を行うと良いですね。

 

その他、ヘルパンギーナの発症中~発症後2週間ほどは、可能な限り子供の触った場所を消毒するようにしてください。

手に唾液がついた状態で触った場所にはウイルスが付着していますので、ドアノブや机、おもちゃなど、子供の触ったところを出来るだけ消毒しておきましょう。

 

アルコール消毒はエンテロウイルスへの効果が薄いので、「次亜塩素酸ナトリウム」という成分を含んだ消毒剤を使うのがおすすめです。

おすすめの市販の消毒剤は、スプレータイプでとても簡単に使える「サライウォーター」ですね。

 

 

このような消毒液で他のウイルスも含め手軽に除菌が出来ますので、ぜひ取り入れてみてください。

 

また、ヘルパンギーナのうつる期間や具体的な感染経路については、以下の記事で詳しく解説していますので、予防の話と合わせて読んでおきましょう。

『ヘルパンギーナの潜伏期間やうつる期間は?お風呂でも感染する?』

 

まとめ

ヘルパンギーナは、軽い場合であれば「少し重い風邪」くらいの症状で済むのですが、高熱や喉の症状がひどくなると、食事も食べられないほど辛くなることもある病気です。

とはいえ、大抵の場合は数日しっかりと休めば回復しますので、お伝えしたような対処法や予防法を実践しつつ看病をしてあげるようにしましょう。

 

また、子供の症状がある程度落ち着いてきたら、次に気になるのは保育園や幼稚園のことかと思います。

保育園や幼稚園、学校への登園・登校のタイミングについては、『ヘルパンギーナで保育園は何日休む?登園許可はいつから?』で詳しく書いていますので、ぜひ合わせてご覧ください。