足の水虫にショックを受ける人

 

「これってもしかして水虫かも…」
「水虫になったけど簡単に治す方法ってないのかな?」

 

あなたは今、こんな水虫の疑問に直面してはいませんか?

水虫は誰もが知っている病気ですが、実はその症状や正しい治療法を知っている人はあまり多くないように感じます。

 

しかもこの水虫、現代ではなんと日本人の5人に1人が感染しているという統計が出ていて、まさに国民病とも言える病気なんです!

また、水虫というと中年以降の男性に多いイメージを持たれるかもしれませんが、実は女性の水虫も増えているという恐ろしいデータも…。

 

そこで今回は、そんな5人に1人は関係があるかもしれない水虫の症状や治し方、正しい治療薬の選び方などについて詳しく見ていきましょう。


Sponsored Link

水虫ってどんな病気?

水虫の疑問で悩む女性

 

水虫は医学的には「足白癬(あしはくせん)」と呼ばれており、「白癬菌(はくせんきん)」というカビ菌の一種が足の皮膚に寄生して増殖することで起こる皮膚の病気です。

足の皮膚の表面にある角質層に寄生した白癬菌が、角質の成分である「ケラチン」をエサにして増殖を繰り返すことで水虫を発症するという流れですね。

 

そんな水虫の原因となる白癬菌には、大きな特徴が2つあります。

  • とても強力な生命力と感染力
  • 高温多湿の環境で活発に活動する

 

白癬菌はとても生命力が高く、水虫になった人の足からはがれ落ちた皮膚(アカ)にも生きたまま存在することが可能です。

そのため、水虫の人が裸足で歩いていた場所や裸足で触れるものなど、ありとあらゆる場所に白癬菌が潜んでいると考えておいた方が良いですね。

 

例えばですが、プールや銭湯などにある共用のバスマット、お店のトイレにある共用のスリッパなどには、ほぼ確実に白癬菌がいると思っておいた方が良いでしょう。

家族内に水虫の人がいる場合には特に注意が必要で、家のフローリングや畳、カーペットなどにも水虫が潜んでいる可能性が十分にあります。

つまり、水虫の原因となる白癬菌は、普段から誰かにもらっている可能性が高いというわけですね。

 

また、白癬菌は暖かくて湿った場所で活発に活動するため、春から夏にかけて特に感染することが多いのも特徴です。

汗をかいた靴下やストッキングなどは白癬菌にとってまさに天国ですので、長時間放置してしまうと水虫になってしまいかねません。

 

こうして聞いていると、「水虫って何だか怖いな…」と思う方も多いのではないでしょうか?

ただ、白癬菌が足についたからといって、それだけで水虫になるわけではありません。

 

実は白癬菌というのは、足の皮膚についてから角質層に入り込むまでに24時間もの時間がかかります。

つまり、24時間以内に足を綺麗に洗ってしまえば、水虫になることはないということですね。


Sponsored Link


水虫になってしまう原因は?

では、なぜ5人に1人もの多くの人が水虫に感染してしまうのでしょうか?原因は、毎日のように長時間履いている靴にあります。

靴を長い時間履いていると、足が蒸れてしまいますよね。実はこの足の蒸れ、水虫にとっては天国である高温多湿の環境そのものなんです。

 

体温でほどよく温まった靴と、足の汗による湿気。この条件が長時間続いた場合、白癬菌は足だけでなく靴の中にも住み着いてしまいます。

毎日のように履く靴に白癬菌が繁殖しているわけですから、足が水虫に感染するのは時間の問題ですよね。

 

「でも靴を長時間履いたからって、24時間以内に足を綺麗に洗えば大丈夫なんじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。

しかしこれは言い換えれば、一度でも足を綺麗に洗い損ねてしまえば水虫に感染してしまうということです。

 

実際、水虫は大人に多く、赤ちゃんや子供にはあまり見られません。これは赤ちゃんや子供の場合、長時間靴を履くことがあまり無いからだと考えられています。

逆に言えば、足の蒸れやすい革靴やパンプスを長時間履かなければ、水虫になる可能性はかなり下がるというわけですね。

 

水虫の主な症状4タイプ

水虫の症状を教えるナース

 

水虫の症状には、主に次の4つのタイプが存在します。

  1. 趾間型(しかんがた)水虫
  2. 小水疱型(しょうすいほうがた)水虫
  3. 角質増殖型水虫
  4. 爪水虫(爪白癬)

 

一見難しそうに見えますが、これはそれぞれ水虫の発症した場所を表しているだけで、全て水虫には変わりありません。

趾間型は足の指の間、小水疱型は足の裏や側面、角質増殖型はかかと、爪水虫は爪の水虫をそれぞれ表しています。

 

1.趾間型(しかんがた)水虫

一番多くみられるタイプの水虫で、強いかゆみと足の指の間の皮がむけるのが特徴ですね。

白くふやけるように皮がむけて、足の指の間がジュクジュクとすることが多く、ひどい場合にはただれます。

人によってはジュクジュクせずにカサカサと乾燥した状態になることもあります。

 

2.小水疱型(しょうすいほうがた)水虫

足の裏の土踏まずや足の側面にみられる水虫で、水疱(水ぶくれ)と強いかゆみを伴うのが特徴です。

水疱は小さいものがほとんどですが、時々水疱同士がくっついて豆粒を超える大きい水疱になることもあります。

 

小水疱型水虫の症状や治療方法については、以下の記事で詳しくまとめていますので、こちらも合わせて読んでみてくださいね。

『小水疱型水虫(白癬)の原因と治し方!おすすめの市販薬は?』

 

3.角質増殖型水虫

主にかかとに出来る「かかと水虫」で、足の裏やかかとの皮膚が分厚くなり、ひどい場合ひび割れを起こします。

他の水虫と違ってかゆくないのが最大の特徴で、さほど目立つ症状もないので、「ただの肌荒れかな?」と放置されてしまうことも多いです。

 

4.爪水虫(爪白癬)

足の爪、もしくは手の爪に現れる水虫で、他の水虫を放置していたことが原因で爪に感染して起こることが多いです。

爪が分厚くなる、爪が白色や黄色に濁るといった初期症状から始まり、悪化すると爪の色が黒い色に変色する、爪がボロボロになるなどのひどい状態になります。

 

また、爪水虫は4種類ある水虫の中で最も厄介なタイプで、他の水虫に比べて塗り薬では良くならないという特徴があります。

そのため、基本的には病院の医師が処方した水虫の飲み薬(内服薬)を使って治療をしていくことになりますね。


Sponsored Link


水虫の主な治療法は?

水虫の治療法を伝える医師

 

まず大前提として、水虫は自然治癒することがありません。そのため、水虫を治すためには水虫を治す薬を使うのが基本となります。

お酢や重曹、ニンニク、硫黄などを使った、薬なしで治す民間治療などもありますが、水虫を完治させることは困難ですので、必ず水虫の薬(抗真菌薬)を使うようにしてください。

 

水虫の治療の中でも最も簡単な方法は、やはり市販薬を使った治療法ですね。

中でも趾間型(しかんがた)水虫と小水疱型(しょうすいほうがた)水虫については、水虫に効く市販薬を使うことで良くなることも多いです。

角質増殖型(かくしつぞうしょくがた)水虫については、皮があまりに分厚い場合は市販薬が十分に浸透せず、効果が出ないというケースもありますので注意しましょう。

 

また、爪水虫については先ほどもお伝えした通り、爪が盾になって塗り薬が十分に浸透しないため、飲み薬による治療が一般的となっています。

飲み薬には市販薬がなく、病院での処方薬のみとなりますので、爪水虫の症状が出ている場合には皮膚科のある病院を受診するのが基本になりますね。

 

爪水虫の症状や治療薬については、治療期間や治療費用も含めて以下の記事で詳しくご紹介していますので、こちらを参考にしてください。

『爪水虫の初期症状から完治まで!市販薬で治った人はいる?』

 

水虫の塗り薬

市販の水虫に効く薬には、クリームタイプ、軟膏タイプ、液体タイプ、スプレータイプ、ジェルタイプ、パウダータイプなどの様々な種類があります。

中でもクリームタイプのものは、浸透力が比較的高く塗りやすいので、爪水虫以外の全ての水虫に使うことが可能で人気がありますね。

 

ただ、塗り薬は水虫の症状によって使い分けた方がより効果を発揮しますので、以下を参考に使い分けてみましょう。

  • 趾間型水虫:クリームタイプやパウダータイプ
  • 小水疱型水虫:スプレータイプやジェルタイプ
  • 角質増殖型水虫:クリームタイプ

 

市販でおすすめの塗り薬としては、「ラミシールプラス」「ピロエースZ」などですね。

それぞれ皮膚科の病院でよく処方されているラミシール、ルリコンと同じ成分が使われているので、処方薬に近い効果が期待出来ます。

 

肌に塗る外用薬なので、副作用もかゆみやかぶれなどの軽いものが多く、重い副作用はほとんど起こりません。

お近くの薬局やドラッグストア、もしくは通販でも購入することが出来ますので、水虫の症状が軽い場合にはこのような市販薬を試してみましょう。

 

水虫の飲み薬

水虫の飲み薬には市販薬がなく、病院の処方薬のみとなります。

塗り薬があまり効かない爪水虫に効く薬ということもあり、特に爪水虫の治療で使われることが多いですね。

 

処方される飲み薬としては、主に「ラミシール」「イトリゾール」の2種類があります。

ラミシールは水虫の治療薬としては一般的な飲み薬で、水虫が完治するまで続けて飲み続けるタイプの分かりやすいお薬ですね。

一方、イトリゾールは服用方法が少し変わっていて、1週間薬を飲んでは3週間休むというサイクルを繰り返す「パルス療法」が行われます。

 

どちらも水虫の原因となる白癬菌の増殖を抑えつつ殺菌することの出来るお薬なのですが、効果がとても強力なため、副作用で肝臓に負担がかかることがあります。

そのため、肝臓に負担がかかっていないかどうかを定期的に血液検査しながら治療経過を見守ることが多いですね。

 

また、妊婦や授乳中の人は赤ちゃんに影響してしまう可能性があるため、基本的に飲み薬での治療を行うことは出来ません。

 

水虫を完治させるために必要な3つのポイント

水虫完治の条件3つを伝えるナース

 

「水虫の薬を使ってだんだん見た目が治ってきた!」と思っていたら、また再発…。こんな経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか?

実は、水虫は治りかけても再発することが多く、自力ではなかなか治らない厄介な病気なんです。

 

再発を避けてしっかりと完治させるために、次の3つのポイントを押さえておきましょう。

  1. 自分の症状に合った治療をする
  2. 塗り薬は塗り方に注意する
  3. 見た目が治った後もしばらく薬を続ける

 

1.自分の症状に合った治療をする

水虫はその症状によって、市販の塗り薬でも良くなるケースと、病院で処方される飲み薬でなければ良くならないケースがあります。

特に角質増殖型水虫や爪水虫で症状がひどい場合は、市販薬を使わず、まずは皮膚科の病院を受診するようにしましょう。

 

また、自分の症状が本当に水虫なのかはっきりと分からない場合も、出来るだけ病院を受診した方が良いですね。

白癬菌が本当に感染しているかどうかは、病院で顕微鏡による検査を行わなければ分かりません。

 

その他、人によっては使っている水虫の薬が体に合わないということもあります。

薬を続けても効かない、むしろひどくなるという人が、別の薬で治るということもありますので、もし症状が改善しない場合には別の薬を試してみましょう。

 

2.塗り薬は塗り方に注意する

市販の塗り薬などを塗る場合には、以下の4点に注意して行うようにしましょう。

  • お風呂上がりに足を乾燥させた状態で塗る
  • 患部が足の一部でも足全体に薬を塗る
  • 薬を塗る際は患部から離れた所から塗り始め、最後に患部に塗るようにする
  • 手の水虫にならないよう、薬を塗った後はきちんと手を洗う

 

まずはお風呂に入ることで、患部を綺麗にしておきましょう。角質も柔らかくなるので、薬が浸透しやすくなって一石二鳥です。

足を乾燥させたら薬を塗っていきますが、あまり余計に塗りすぎてしまうとかぶれやべとつきの原因になりますので、薄く伸ばすような感じで塗れば十分ですね。

 

次に塗り方ですが、患部だけではなく足裏全体に薬を塗るようにし、塗る順番は患部以外の部分から先に塗ることを心掛けましょう。

こうすることで、患部の白癬菌が周りに広がるのを予防することが出来ますよ。

 

そして、薬を塗り終わったら手の爪や手のひらに水虫が感染しないよう、しっかりと手を洗っておくことも大切です。

 

3.見た目が治った後もしばらく薬を続ける

水虫が再発してしまう人によくありがちな間違いが、「水虫が良くなってすぐ薬をやめてしまう」ことです。

 

実は、白癬菌は角質の奥深くで潜んでいることがあり、見た目が治っていたとしても白癬菌を退治しきれていないということがよくあります。

水虫が治った段階で薬をやめてしまうと、足の角質に潜んでいた菌がまた増殖し、再発をしてしまうというわけですね。

 

つまり、水虫を再発しないように完治するためには、この足の角質に潜んでいる白癬菌も全て殺菌しなくてはいけません。

足の角質が完全に入れ替わるまでには早くても1ヶ月ほどの時間が必要ですので、水虫が治った後も1~2か月ほどは薬を塗り続けるようにしましょう。

 

ここまで徹底的にやることで、初めて水虫を「完治」させることが出来ます。


Sponsored Link


水虫にならない、うつさないための予防法

ここまで水虫について様々なことをお伝えしてきましたが、最後にお伝えしておきたいのが、水虫にならない、あるいはうつさないための予防法です。

白癬菌は生命力のとても強い菌なので、再発を防ぐためにも、他人にうつるのを防ぐためにも、普段から家庭や外出先でのケアを十分に行っておく必要があります。

 

具体的には、以下の6つのポイントを押さえて予防をするようにしましょう。

  1. 毎日お風呂で体や手足をしっかりと洗う
  2. 特に足裏や足の指の間はやさしく丁寧に洗う
  3. バスマットやスリッパは毎日洗濯・乾燥・交換をする
  4. 自宅の床は出来るだけ頻回に掃除をする
  5. 靴下は汗で蒸れないよう、こまめに交換する
  6. 毎日違う靴を履き、履き終わった靴は除菌・乾燥させる

 

ここからは、この6つの予防のポイントについてそれぞれ説明していきますね。

 

1.毎日お風呂で体や手足をしっかりと洗う

基本ではありますが、最も重要な予防法です。

白癬菌は皮膚にくっついても24時間以内であれば感染しませんので、石鹸を使って菌を洗い流してしまいましょう。

 

2.特に足裏や足の指の間はやさしく丁寧に洗う

あまり足をゴシゴシと洗いすぎると、皮膚に傷が出来てそこから白癬菌が入りやすくなってしまいます。

傷口から白癬菌が入った場合、12時間以内に水虫が発症するとも言われていますので注意しておきたいですね。

また、足裏や足の指の間は特に洗い残しが多い部分なので注意しましょう。

 

3.バスマットやスリッパは毎日洗濯・乾燥・交換をする

バスマットやスリッパは湿った状態が続くことが多く、白癬菌が繁殖しやすい場所ですから、毎日別のものに交換するのがベストです。

使い終わったものは洗濯した後、しっかりと乾燥させておきましょう。

 

4.自宅の床は出来るだけ頻回に掃除をする

バスマットやスリッパほどではないものの、家庭の床は足の皮がむけることで多くの白癬菌が散らばっているような状態になります。

このばら撒かれた白癬菌が足に付着しても感染の元になりますので、フローリングや畳、じゅうたんなどもこまめに掃除しておきたいですね。

 

5.靴下は汗で蒸れないよう、こまめに交換する

靴下が汗で蒸れてしまうと、水虫の増殖が活発になってしまいます。

特に足の指の間などは汗がたまりやすいので、5本指ソックスなどで蒸れを予防しつつ、靴下自体もこまめに履き替えると良いですね。

 

6.毎日違う靴を履き、履き終わった靴は除菌・乾燥させる

同じ靴を毎日履き続けていると、白癬菌が靴の中で繁殖してしまう可能性があります。

そのまま使っていると靴の中に大量の白癬菌を飼っているような状態になってしまいますので、靴は毎日履き替えるようにしましょう。

履き終わった靴については、除菌シートなどで中を綺麗に拭いた後にしっかりと乾燥させておけば、菌の繁殖を防ぐことが出来ますよ。

 

まとめ

足の水虫はひどく痛い、かゆくなるなどの差し迫った症状がさほど出ないことも多く、うっかり放置してしまいがちな病気ですよね。

しかし、治療の機会を逃してしまうと「いつの間にか足がボロボロになっていた!」なんてこともありますので、見つけたらとにかく早く治療を始めることが大切になります。

 

薬を買うのが恥ずかしい、病院に行くのが恥ずかしいという方も居るかと思いますが、放っておくともっと恥ずかしいことにもなりかねません。

今回お伝えしたような治療過程やポイントを理解した上で、今すぐに徹底的な対策を行っていきましょう。

 

また、白癬菌は足以外の部位にも感染することがあります。

  • 白癬菌が手に感染…手白癬(てはくせん)
  • 白癬菌が陰部周辺に感染…いんきんたむし
  • 白癬菌が体に感染…ぜにたむし
  • 白癬菌が頭部に感染…しらくも

水虫に触った手でこのような部位に触れると感染する可能性がありますので、こちらも注意しておきましょう。

 

足の臭いや水ぶくれの症状がひどい場合には、以下の記事も参考にしてみてくださいね。

『足が臭いのは水虫の症状が原因?足の臭いを消す対策方法は?』
『水虫の水ぶくれ(水泡)の治療法は?潰すのは大丈夫?』